顎関節症とは? 顎関節症は専門的には5つに分かれます。 ここでは少し難しいので省略して4つに簡単に分けています。 1.顎を開け閉めする筋肉(咬筋や側頭筋といった咀嚼筋)の障害 すなわち簡単に言うと筋肉痛 2.顎関節内の関節円板という繊維性の組織の障害によるもの 3.顎関節自体(下顎頭)の変形によるもの 4.その他 と言うことになります。 一般的には1.の筋肉の障害と2.の関節円板の障害がほとんどです。 筋肉痛の場合の治療はマイオモニターという筋肉に 電気的な刺激をくわえてほぐす装置が良く使われます。 ひどい方は筋弛緩剤を用いる場合もあります。 関節円板の障害の場合には、 ほとんどがマウスピースのようなプレートを作製して、 それを装着することで治療を行ないます。 最後に要注意の症状ですが、 顎の関節に痛みがある状態で放置していると徐々に痛みがなくなって、 口が開かなくなることがあります。 これは治っているのではなく悪化しているのでご注意ください。 手遅れになると手術が必要な場合もありますので、 早めに口腔外科を受診されることをお勧めします。 顎と言うのは毎日必ず使う大切な体の一部です。 顎を開け閉めしなければ物も食べることができませんし、 おしゃべりすることもできません。 そうなる前に早めに治しておきたいですね。 顎関節症の治療について 顎関節症の症状としては軽いものから重い症状の順に 1.物を食べていると時々顎の関節がポキっと鳴る。 2.毎回咬むごとにポキポキ鳴る。 口を大きく開けた時、あるいは咬んだときに顎の関節の部分が痛む。 3.痛くて口が開かない。何もしなくても顎の関節部分が重い感じがする。 4.痛くはないが、口が指一本分くらいしか開かない。 必ずしもそうとは限りませんが、 症状別の治療法の目安について(番号が相対してます) 1.経過観察でよい場合もあるが予防的にマウスピースを装着した方が良い。 2.マウスピースによる治療を行う。 3.口腔外科で口を開ける練習をする(先生に口を開けるのを手伝ってもらう)。 痛み止めを使って口が開くようになってからマウスピースによる治療を行う。 4.顎関節剥離授動術という手術の適応になる場合がある。 これは教科書通りというわけではなく、 私の今までの臨床経験からこのように考えておりますので あくまで参考程度にしてください。 そして、顎関節症の症状が良くなった段階で再発を防ぐためにも 原因が何であるかを明らかにして その原因に対する治療を行ったほうが良いでしょう。 具体的には歯が無いところに歯を入れたり、 咬みあわせがおかしい部分を治したり、 必要によっては矯正治療も考えるべきだと思います。 顎関節症は1日で急に発症するようなものではありません。 普段から歯軋りの癖があったり、無理な咬み合わせで咬んでいたり、 歯が抜けてしまったところを治療せずに放置したりすることで 徐々に顎関節や周囲の筋肉に負担がかかり症状となって現れてくるものです。 そのためにも歯科治療はきちんとしておいた方が良いですね。そして予防も忘れずに。
|
|